焼津の受講生イベント!大盛況🍙!!
観て!みて!見て!

この、参加者様達の笑顔見てください。
親子で
お弁当を作ったこの経験は一生物です。
生活の中で
遊びの中で様々なことを学べる
伝えられる
ナーシングドゥーラ®による地域看護。
さあ!あなたも!

「折り紙」という「ツール」は
手と目の「共応運動」を発達させ
子供の末梢神経、
つまり、
感覚神経と運動神経の
両方を発達させます。
また、
目と手からはいるこの神経刺激が
脳を発達させます。
そうなんです!!
ものづくりあそびは、
子どもの心身の発達を促します!
まさに、小児看護!
日本ならではの
「折り紙」
というツールの
ヘルスエンパワメント力が
紹介できるこのイベント^ - ^
色に対する好奇心が発達する!
芸術的センスが育つ!
親も一緒に楽しめる!
そして、
お父さんとお母さんと
自分が作ったものが違う事に気づき、
他の参加者とも違う事に気づき、
「個性」
の大切さを知る!
「みんな違って、みんないい。」
金子みすゞさんの詩にありましたね。
多様性尊重。
個性尊重。
こんな、素晴らしい人権教育を
赤ちゃん親子に伝えられる!
まさに、
全人的な、
健康教育です。
クリエイティブな
森芽衣さん!!
焼津から
初めてのナーシングドゥーラ®登録まであとひと息ですね!
地域看護を展開してくださいね!
#ナーシングドゥーラ


ナーシングドゥーラ®養成講座では、
イベント企画運営実習があります。
講師は、
倉敷で開業されている為房さん。
ナーシングドゥーラ・和の代表です。
為房さんのご指導のもと、
受講生が何を伝えたいかだけでなく、
自分が参加者だったら何が楽しいか、
子供だったら、
どんなことが楽しいかと言う視点で試行錯誤してもらいます。
どの受講生も、企画から運営、実施、振り返り。
すべて1人でやるのは
初めてとおっしゃいます。
しかし、
それこそ、開業の基本。
達成感は素晴らしいものです。
もちろん!
誰かと協力してやることも大事ではありますが、
ナースとはいえ、
伝えたい事は人様々。
個性もスキルも全く違います。
自分が、
お客様だったら何が楽しいか。
もしお客様だったら、
このイベントにいくら払うか。
また、
次に来たいと思うのはどんなイベントか。
そんな、
事業者としての、はじめの一歩を、
倉敷で開業されている
為房さんのご指導の元
学び多い実習をなさいました。
お疲れ様でした。
そして、
これからが、楽しみです。
イベント企画運営実習があります。
講師は、
倉敷で開業されている為房さん。
ナーシングドゥーラ・和の代表です。
為房さんのご指導のもと、
受講生が何を伝えたいかだけでなく、
自分が参加者だったら何が楽しいか、
子供だったら、
どんなことが楽しいかと言う視点で試行錯誤してもらいます。
どの受講生も、企画から運営、実施、振り返り。
すべて1人でやるのは
初めてとおっしゃいます。
しかし、
それこそ、開業の基本。
達成感は素晴らしいものです。
もちろん!
誰かと協力してやることも大事ではありますが、
ナースとはいえ、
伝えたい事は人様々。
個性もスキルも全く違います。
自分が、
お客様だったら何が楽しいか。
もしお客様だったら、
このイベントにいくら払うか。
また、
次に来たいと思うのはどんなイベントか。
そんな、
事業者としての、はじめの一歩を、
倉敷で開業されている
為房さんのご指導の元
学び多い実習をなさいました。
お疲れ様でした。
そして、
これからが、楽しみです。

この度
実習にご協力いただきました皆様
ありがとうございました。
心から御礼を申し上げます。
一般社団法人
国際ナーシングドゥーラ®協会
代表理事
渡邉玲子
実習にご協力いただきました皆様
ありがとうございました。
心から御礼を申し上げます。
一般社団法人
国際ナーシングドゥーラ®協会
代表理事
渡邉玲子